骨密度検査について

  • HOME>
  • 骨密度検査について

骨密度検査について

骨密度検査とは?

骨密度検査とは?

骨密度検査とは、骨のカルシウム量を調べることで現在の骨の強度を確認する検査です。
骨密度がYAM(20~44歳の骨密度平均値)と比較して70%以下の場合、骨粗しょう症と診断されます。
YAM70~80%は危険領域となりますが、基礎疾患をお持ちでその種類によっては骨密度を維持するための治療を開始した方が良いケースもあります。
また、脊椎圧迫骨折あるいは大腿骨頚部骨折の脆弱性骨折がある場合や、手関節や肋骨などの部位で脆弱性骨折があり、YAMとの比較が80%未満の場合も骨粗しょう症と診断されます。

世界標準のX線骨密度測定装置を導入

世界標準のX線骨密度測定装置を導入

西宮市・夙川の藤本整形外科循環器内科クリニックでは、世界標準のX線骨密度測定装置を導入して、DEXA(デキサ)法による骨密度検査を行っています。
DEXA(デキサ)法による骨密度検査は2種類の異なるX線を照射して骨密度を測定するもので、超音波法、MD法、CT法などの他の検査方法と比べて最も精度が高いとされています。
このDEXA(デキサ)法により、骨粗しょう症による骨折が起こりやすく、世界的にも骨密度検査で有効な部位とされている腰椎(腰の骨)と大腿骨(股関節の骨)を検査します。

腰椎・大腿骨を直接測定する重要性

骨粗しょう症の検査として、当クリニックが行っている腰椎・大腿骨への検査以外にも、踵骨(かかとの骨)や中手骨(手の骨)の骨密度を測定する方法があります。
骨は大きく皮質骨(外側)と海綿骨(内側)に分けられますが、かかとの骨や手の骨で検査した場合、骨粗しょう症の検査で最も重要となる海綿骨の状態が精密に調べられません。
海綿骨の状態を精密に調べるためには、一定以上の大きさの骨でないといけないので、腰の骨と股関節の骨で検査することが大事なのです。

そして、腰の骨と股関節の骨は骨粗しょう症で骨折しやすい部位なので、そうした部位の骨密度を直接測定することは、骨折防止のために非常に重要となります。

測定誤差のない検査を実施するために

実は骨密度検査というのは、少しのことで数値が変動することがある検査なのです。
特に中手骨(手の骨)で検査する場合、検査結果の振れ幅は大きくなる傾向にあります。

そうした測定誤差をなくし、検査精度を維持するために、当クリニックでは米国ホロジック社製の高性能なX線骨密度測定装置を導入しています。
検査機器の性能に加えて、診療前に毎朝キャビテーション(調整)するなどして、いつ・どんな患者様に検査を行っても正確な結果が出せる“検査の再現性”を高めています。
検査の正確性・再現性の高さは、骨粗しょう症の正確な診断に繋がるのはもちろん、正確な治療効果の判定や、適切な治療薬の選定にも繋がります。

早期発見のために定期的な検査を

自覚症状はほとんどありません

自覚症状はほとんどありません

骨粗しょう症は進行するまで自覚症状がほとんど現れません。
背中の痛みなどの症状に気づいた時には、すでに進行してしまっていて、治療しても骨密度を理想的な数値まで増加させることが難しい場合があります。
早期発見・早期治療がとても大事な病気ですので、定期的にDEXA(デキサ)法による腰椎・大腿骨の検査を受けられることをおすすめします。
すでに骨粗しょう症の症状が現れている方であれば、4ヶ月に1回のペースで検査を受けられるのが理想です。

次の方にはより早期の検査をおすすめします

骨粗しょう症の定期的な検査を開始するタイミングとして「40代に差し掛かったら」という時期が挙げられますが、次の方はより骨粗しょう症のリスクが高いため、それよりももっと早いタイミングでの検査をおすすめします。

早期の検査をお勧めする方
  • 関節リウマチの方
  • 膠原病の方
  • 長年、ステロイド薬を使用されていた方
  • 糖尿病などの生活習慣病がある方
  • 慢性腎臓病の方
  • 慢性閉塞性肺疾患の方

など

TEL

Web予約

オンライン診療