骨粗しょう症について

  • HOME>
  • 骨粗しょう症について

骨粗しょう症について

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症とは、加齢や閉経にともなうホルモンバランスの変化、過度なダイエットや生活習慣などが原因で、骨がスカスカになって脆くなり、ちょっとした転倒や少しの負荷でも骨が折れやすくなる病気です。
女性に多くみられる病気で、40代に入って更年期に差し掛かった頃からリスクが高まり、年齢を重ねるごとに注意が必要になります。
骨粗しょう症には自覚症状がほとんどなく、進行すると気づかないうちに背骨が潰れて背中が曲がったり、尻もちをついただけで骨折して寝たきり・要介護状態に繋がったりする恐れがありますので、早期発見・早期治療が重要となります。

骨粗しょう症の原因は?

女性ホルモンの減少

骨は骨芽細胞による骨形成(新たに骨が作られること)と、破骨細胞による骨吸収(古くなった骨が吸収されること)を繰り返しており、骨粗しょう症はこのバランスが崩れることで起こります。
骨形成・骨吸収のバランスが崩れる要因として女性ホルモン(エストロゲン)の減少が挙げられます。
日本人の平均的な閉経年齢とされている50歳を過ぎたあたりから、エストロゲンの分泌量が減少して、破骨細胞が活発になり骨吸収が促進されます。
ですが、骨芽細胞による骨形成はそのままなので、吸収された分を補えるほどには新しい骨が作られず、骨の量が減って骨密度が低下してしまうのです。
骨粗しょう症が女性に多いのはこうした理由からで、また加齢によってエストロゲンの働きが脆弱化してしまうこともあり、年齢を重ねるごとにリスクが高まります。

その他の原因(続発性骨粗しょう症)

その他の原因として、病気やお薬の影響で骨粗しょう症が起こる場合があり、これを続発性骨粗しょう症と言います。
続発性骨粗しょう症の原因として、関節リウマチなどの膠原病、バセドウ病など甲状腺機能亢進症が挙げられます。
また、長期にわたってステロイド薬を使用されている方は、骨粗しょう症のリスクが高いとされています。
そして糖尿病などの生活習慣病、慢性腎臓病をお持ちの方も骨粗しょう症のなりやすいと言えるので注意が必要です。

骨粗しょう症の症状

こんな症状はありませんか?

  • 背中や腰が曲がっている
  • 背中や腰が痛む
  • 昔よりも身長が縮んだ(3cm以上)
  • 立ち上がる時や、重い荷物を持つ時に腰が痛む
  • 寝返りを打つと背中や腰が痛む
  • よく胸やけが起こる
  • すぐに息切れする
  • すぐに満腹になる

など

骨粗しょう症は自覚症状がほとんど現れない病気で、こうした症状に気づいた時にはすでに進行している可能性があります。
放置しているとどんどん骨が脆くなって骨折のリスクが高まりますので、お早めに西宮市・夙川の藤本整形外科循環器内科クリニックへご連絡ください。

骨粗しょう症の診断・治療

骨粗しょう症の検査方法は?

骨粗しょう症の検査方法は?

骨粗しょう症の検査方法は、大きく分けて骨密度検査(骨密度測定)と骨代謝マーカーがあります。
骨密度検査では骨の量(骨量)の指標として骨密度を測定し、骨代謝マーカーでは骨の新陳代謝の状態を調べます。

骨密度検査

当クリニックでは世界標準のX線骨密度測定装置を導入しており、DEXA(デキサ)法による腰椎・大腿骨への骨密度検査を行っています。
DEXA(デキサ)法は日本骨粗鬆学会のガイドラインでも推奨されている検査方法で、骨粗しょう症により骨折しやすい部位である腰椎(腰の骨)と大腿骨(股関節の骨)を直接測定することで、骨の状態を正確に把握することができます。

骨代謝マーカー

骨形成と骨吸収がどんなバランスで行われているか調べる検査で、骨形成マーカー、骨吸収マーカー、骨質マーカーなどの種類があり、血液または尿を採取して検査します。
骨粗しょう症の診断や治療効果の確認、治療薬の選択の判断材料として行われます。

骨粗しょう症の治療方法は?

骨粗しょう症の治療方法は大きく次の3つに分けられます。

薬物療法

薬物療法は骨粗しょう症の治療の中心となり、大きく“骨吸収抑制薬”“骨形成促進薬”“骨代謝補助薬”の3つがあり、最近では新しく“骨形成を促進し、かつ骨吸収を抑制するお薬”も登場しています。
患者様の骨の状態に合わせて、最適なお薬を選択・組み合わせて治療します。

運動療法

骨密度の維持のためには、運動により骨に刺激を与えることが重要です。
すでに骨粗しょう症の治療を開始している方にとっては治療効果を高めることに繋がり、また転倒予防にも繋がります。
まだ治療を開始していない方にとっては骨粗しょう症の予防に繋がります。

食事療法

カルシウム、ビタミンD・Kなどの栄養素が豊富に含まれる食品を意識的に摂取することで、骨が作られやすい環境を整えます。
特にカルシウムは骨の構成にかかわる重要な栄養素で、さらにカルシウムを吸収するためにビタミンDが必要になります。
また骨粗しょう症の予防として、過度なダイエットを行わないことも大切です。

TEL

Web予約

オンライン診療